
雨でしたね~ 少々モチベーションが下がりましたね~(→弱っ)
電車の中ではTOEICテキストを広げて英文に目を慣らし、
駅から会場までの徒歩15分の間はリスニングをして耳を慣らすようにしています。
電車で周りを見ると、
公式問題集を広げている人が多いこと!
みんな同じように考えているのですね。
さて、今日は・・・
少し寒かったので厚着していきましたが、
教室はガンガン暖房が効いてました。
しかも席はまさかの一番後ろ。
Part2は本気で「英語が聞き取れない」というより「音が聞き取れない」状態で
落とした問題がありました。
今回、実は今までとガラリと問題に取り組む姿勢を変えた点が2つあります。
1つは、

聞いている時は宙を見て、聞くことだけに集中し、
文字を目に入れないようにした こと。
今までは、設問・選択肢を先読みし、
聞きながら解く(選択肢から選ぶ)、という作業をしていました。
しかし・・・
聞くことだけに集中すると、内容は100%頭に入り、
あとで選択肢から答えを選んでも容易に選ぶことが出来るということが分かったのです。
ようは、私の場合、
聞く作業と読む作業をすることで集中力を欠いてたんですね。
2つ目は

今まで、時間短縮をするために、
できるだけ読まずに解答を導き出すようにしていました。
しかし、結局大事な情報を読み飛ばし、ミスにつながっていました。
今やTOEICの長文くらいはある程度の速さで読めるので、
全部丁寧に読むことにしました。
そして、この2つ、模試でも試したのですが、効果が出たので本番でもそのようにしたら、
うーん、よくできた!
やはり、解き方というのも大事なんですね。
とはいっても・・・・
先ほどPart7で間違いが発覚。
どうやら間違った理由は情報を見落としていた(しかも強調フォントにも関わらず)ということ。
こりゃ、英語力というより集中力が原因のよう。
英語力だけではなく、集中力も問われるTOEIC。
満点取れた日には、人間的にも成長している・・・に違いない(大げさ)