
It took 50 minutes on foot.(徒歩で50分かかりました)
from~to・・・で「~から・・・まで」という意味です。
It takes ○minutes で○分かかるという意味です。
半年毎に歯石を取りに歯医者に行くのですが、ツワリやらで行けず、
やっと今日行って来ました!
行きつけの歯医者は隣の市にあり、ちょうど最寄駅から次の駅まで歩く感じ。
50分歩き、 治療の後は歩いて実家まで2.5キロ。
線路脇を歩きました。

快晴!
I was thinking about the ambition of this year while I was walking.
(歩いている間、今年の抱負について考えていました。)
ambitionで抱負。「Boys, be ambitiou!」の名詞形ですね。
抱負・・・というよりテーマを決めてみましたッ。
「一日一日を確実に」でいきます

「忙しくて1年あっという間だった」というのも良いのかも知れないですが、
一日一日何をすべきか、もしくは何ができなかったのかでもいいので、
きちんと把握しながら進みたいです。
先日久々に日経ウーマンを開きました。(仕事をしている女子応援雑誌です)
その中にパフォーマンス博士の佐藤綾子氏のコラムがあるのですが、
題材は「情熱の持続こそ力」。
3人の話を書いています。

「全てのプレゼンの成功は、情熱だ」と。

「恋をするように仕事をして、ふと気づいたらいつの間にか、ここまできていました。
仕事に必要なのは才能よりも熱意です」と。

「成功への第一の道は、才能ではない。情熱×能力。能力があって熱意の無い人は失敗する」と。
私は不器用な方で、何をするにも最初は時間がかかり、人より遅れをとるタイプです。
でも、「才能より情熱が大事」と言われると、諦めなくてよいのだと思える時があります。
ちょっと方向が違うのかもですが、前にテレビでデヴィ夫人が自転車に乗る練習をしてました。
ずっと自転車に乗れなかったようです。
確か「情熱や好奇心を失うのが、年をとるよりもコワイ。だからなんにでもチャレンジするの」と、
バンジーにまで挑戦して言ってました。
この人もしっかり「意識して前に進む」人なんだと、
笑いを取るつもりの番組にもかかわらず、なんだか印象に残ってます。
今日、2010年の家計簿をエクセルでまとめていました。
IF関数・・・・・・・
すっかり忘れてる・・・・・・・
もう手作業で表を埋め込むしかないっと諦めそうでしたが、
諦めれば失う知識なのできちんと調べました。
IF関数じゃなくて条件付書式でクリアできました・・・。
事務仕事から離れてもうすぐ1年。
何事も諦めてはおしまい。
情熱や興味を失くしてはおしまい。
1年前はラクにできていた事ができなくなっていた事に落胆しながらも、
大事なのは、できなくなった事にも再度チャレンジすることなのだ、と
綺麗に埋まった表を見て満足するのでした。(→大げさ)