
「JayのTOEIC公開テスト直前セミナー!(初・中級者向け)2週間で100点アップセミナー」に
参加させていただきました。
http://www.aera-net.jp/english/120120_002715.html
今回、Jay(早川幸治)さんご本人よりお誘い頂き、
他の参加者に混ざってセミナーを受講させていただきました。
本当にありがとうございました。
自分の教授法を改善する為にも、
今年はこのような初・中級者向けのセミナーにいくつか出たいと思っていましたが、
最初から超一流講師のセミナーに参加する事ができ、本当によかったです。
TOEICのスコアアップを目指す!となった場合、
各パートで注意すべきポイントはいくつもあるわけで・・・
それをコンパクトに3時間にどうやってまとめるのだろうか・・・と、
そこを注目していました。
説明は・・・
図やグラフ、または面白い絵やマンガを使い、
とても分かりやすく、かつ面白い!
また、説明する際には、例として野球の話を混ぜるなど、
他の角度からも説明し・・・
TOEIC嫌い、英語嫌いであっても、興味を持ちながら話に耳を傾けられるので、
その必要性が十分分かったり、
どうやって習得していったらいいのかのプロセスも理解できる内容で、
しかも各パート毎の要点だけに絞って、
理解→実践→納得 という所まで持っていってます。
いやー 本当にまとまってた!(→ここまでの説明がまとまってないよね)
あと感じたのは・・・
レッスンで生徒さんを(またはセミナーだったら参加者を)楽しませる方法って、
大きく2つあるのかな、と感じました。
①知識を与えて、面白い、と感じさせる方法
②実践させてみて、できたら、面白いと感じさせる方法
かな。
自分が知らない事を教えてもらえると、面白いですよね。
ただ、知っていることでも(もちろん知らなかった事でも)、
実際にやってみて成功したりすると面白い。
TOEICではなく、英会話でたとえるなら、
①文法の知識や使い方を説明して面白い!と思わせる
②知ってる文法を使って実際に会話してみて面白い!と思わせる、
みたいな。
この①と②がバランスよく入ったレッスンは面白いのかな、と、
セミナーを聞いていて感じました。
Jayさんのセミナーは、
まさにこの2つがあるんです。
セミナーって普通①だけで終わってしまう気がしますが、
実践してみて効果を実感するという②もありました。
その為、本当に受けていて充実感がありました。
聞いていた参加者の方々は、
きっとその練習法を取り入れたい、と強く思ったんじゃないかと思います。
それにしてもJayさん・・・
セミナーの後、お昼をご一緒させていただきましたが、
こういった面白いセミナーができるのは、
TOEICの力だけじゃないって痛感しました(笑)
とりあえず・・・・
少しでもJayさんに近づくために、落語でも聞きにいこうかな・・・!
いや、とりあえずネタ帳を作るのが先かな!?
なんて、TOEICではない方面からのアプローチばかりしたくなるのでした。
皆さんに見守られながら、楽しくできました。
細かくご感想を書いていただき、ありがとうございます。
ぜひ参加者の皆さんのスコアアップにつながる内容となっていたことを願いながら、3月の結果報告を楽しみに待ちたいと思います。
150年後の妄想まで聞いていただきありがとうございました(笑)
ブログ、読んでいただきありがとうございます。
このような機会を頂いてくださった事に感謝です。
本当にありがとうございました。
Jayさんの第2の夢、叶ったら教えてくださいね♪
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)