
990点を目指しているけど、取れない人に向けての言葉です。
「努力が足りねーんだよ。もっと勉強しやがれ。」
ヒロ先生のブログに書かれた言葉ですが、
読んだ時は「まさにその通りだよっっっ!!!!!!!」と心の中で絶叫しました。
「点数上がんないー」
「英語力伸びないー」っていうけどさ、
で、努力してんの?って事。
TOEIC指導者セミナーに行って色んな情報を手に入れましたが、
正直一番、最も私にとって意味があったのは成功者ともいえる参加者達のお話を聞けた事。
みーんな、努力してました。
毎朝3時に起きて勉強する人、
毎日音読する人、
毎日ニュースを読む人
毎日ラジオ聞く人・・・・
そんな人たちと出会って影響を受け、私が始めた事の一つは・・・
「英検1級の単語を覚える事」です。
毎日16個という超少ない数の単語が覚えられず・・・・
暗記パンが欲しい・・・とか言ってる今日この頃。

↑マックのハッピーセットでゲットしたけどね(でも欲しいのは本物の暗記パン)
だって、「大混乱」って単語がpandemonium,havoc,turmoil・・・
すでに3つ出てきたよ。
私が大混乱だよーっ!!
でも、最近思うのは、
単語ってやっぱり大事ですね(今更)
今まで、簡単な言葉に言い換えて表現してましたが、
それだと稚拙な表現になりますよね。
今開いている単語集のページに「feat」という「偉業」という単語がありますが、
前なら多分・・・
excellent jobみたいに言い換えてました。
セミナーで仲良くさせていただいた方が、
「1年前の自分より絶対英語力はついている」っておっしゃってましたが・・・
そうやって「成長している」と確信をもてるのは、努力している証拠です。
それって凄いことです、ホントに。
私も、成長したいです。
なので・・・・
とりあえずドラえもんに頼ろうとするのは、忘れます。

ラーメン、うどん、スパゲティーなどなど、
そばを抜かす全ての麺が大好きなのですが、、、、
まだこの世の中にこんな美味しい麺があったとは!!!
という大発見をしました。
それはこれ!

盛岡温めん!(パッケージですみません・・・)
盛岡に住むお義父さんが麺好きの私のために、あらゆる麺を送ってくれます。
例えば、盛岡といえば冷麺とかジャジャ麺とか。ある時は稲庭うどんとか。
蕎麦があまり好きではないのに蕎麦が送られて来た時には正直戸惑いました・・・。
しかーし!
送ってくださった蕎麦は、「蕎麦かっけ」という蕎麦で、
にんにく味噌などをつけて食べる蕎麦なのですが、、
その蕎麦の美味しい事!!!!衝撃です。
「やられたー!!」って感じでした。(お義父さんの味のセンスに)
でも、、、この温めんは、
その衝撃を越えるほどの美味しさでした!
この麺・・・
白いけど・・・うどんではないし、でもこのツルツルとした食感は讃岐うどんのような、
でも平べったいし・・・・
とにかく、未知との遭遇とはこのことです。
いやー・・・・
まだまだ美味しいものってあるんですねぇ~。
この歳になっても新しい美味しいものに出会えるなんて。。。
しかし、初めて食べたその日、出かける用事があり、
超高速で食べ終えなければならなかった事に後悔です。もっと味わいたかったぁ~。
あー!なぜ関東では売られてないのか!!!??
私が販売したら・・・・売れるんじゃないだろうか・・・(いつでも商売根性)
ちなみに・・・
今日は・・・
チャルメラで我慢です。

生徒さんからのご要望で、少しだけ仕事を増やす為と・・・
今まで仕事中世話をしてくれていた私の親の負担を減らす為と・・・
あとは、強く育って欲しいからという、親の勝手な理由付け。
もう・・・
息子を保育士さんに預けると、泣きじゃくる息子を見るのが本当に辛かったです。
帰り道、私も泣いてしまった事もあったり、
家についてからも、
「なぜ女性ばっかりが仕事をするのにこんな思いをしなきゃいけないんだ」
なんて、なんだか悔し涙をしたり。
それから1ヶ月経ちましたが、
まだ別れ際は大泣きするものの、
迎えに行った時に泣くのはなくなりました。
今日は迎えに行った時には、
2歳の女の子が私を見てママを想いだし、大泣きしていました・・・。
「ママに抱っこして欲しいの!!!!」と泣きながら私に近寄ってきて、
「抱っこ、抱っこ!!」と私にいうので、抱っこしてあげようと思ったら、
保育士さんに「ダメです」と毅然とした態度で言われました・・・さすがです。
確かに・・・
小さい子にとって親が傍にいないってメチャクチャ不安ですよね。
私、夕方に兄と一緒に家で笑点見ていて、
親が帰ってこないのがすっごい心配だったのを思いだしますもん。
兄がいたからいいけど、きっと一人だったら耐えられませんでした。
保育園で子供にも触れて、色々学んで欲しいという希望もあるけど、
一歳のこの時期にそれを望むことが本当にいいのかどうか、
親元を離れさせていいのかどうか、
実はまだよく分かっていません。
仕事を理由に、子供に辛い思いをさせていいのか・・・。
多分、仕事をするママが一度は考えること。
でも・・・
その時にあえて私が思い出すようにしてるのは・・・
いつかテレビで見た、世界的に超有名な日本人女性の絵画修復師の話。
2人の娘がいましたが、生まれた時から仕事をしていて、
近所の人に預けたり、時には仕事場に連れて行って授乳しながら仕事したり。
正直、「良いママ」ではないように思えましたが、
最後、成人した2人の娘が出てきて、
「お母さんのような仕事がしたいんです」と、2人も熱いまなざしで語っていて、
すでに、1人はお母さんの助手として働いており、
もう1人はそれに近い職についていました。
そういうお母さんを心から尊敬しているんです。
彼女は仕事をしながら、どこかでその穴埋めをきちんとしていたのか・・・
それとも、働く懸命な姿が子供をこのように育てたのかは分かりませんが・・・
きっと「仕事をするママ=育児ができない=悪いママ」ではないのだ、と、
自分を励ましたりしてます(笑)
そして、
なにせ・・・男の子だから大丈夫、強くなるよ、なんて思って毎日頑張って行かせてます。
体験した事が身になるはずだよ。
家に帰ったらみんながあなたを待ってるから、

頑張って明日も行こう。
頑張った分、明日もたくさん愛してあげる。

以前、もうすぐ3歳になる姪っ子が遊びに来ましたが、
結構な距離を抱っこで移動していました。
そんな・・・
12、3キロある子供を抱っこなんて私には無理です・・・・・・
ということで、今から体力をつけるべく、
ほぼ毎日外で一緒に散歩します。
ベビーカーはここ数ヶ月全く使ってません。
が、やっぱり3分の2は抱っこになったり、
3分の1は歩いてもこういう状態・・・・

石が大好きで、すぐ石にさわり・・・
夢中になると私の手を離し・・・

座りだす・・・
石を持っては眺め・・・

少し離れても、気づかない・・・

かなり遠くに離れても、気づかない・・・

もう、石があっては止まって・・・
の繰り返しなので、全く前に進みません。
遠く離れるのは実はかなりのリスク・・・
だって、口に石を入れちゃうんです。
室内だったら容赦なく、離れてみたりするんですが。



まぁ、離れて見たところで、あわてる様子はありません。
あぁ・・・
いつになったら、「のんびり」散歩ってできるのやら(笑)
もう、石、食べちゃだめだよ~。



サボさんと、こっしー。
これつけてたら、絶対ママさんって分かるよね。
サボテンと、イスなんだけど、
うちの旦那さんは、こっしーをナスだと思ってました・・・。
最近、改めて教育番組って面白くできてるなーと思います。
だって・・・
こっしーが登場する時には、「おい~っす!」って言うんですよ。
おい~っす=イスをかけてるよね(笑)
それに、もう、「いないいないばあっ」のゆうなちゃんの笑顔ったらもう。。。。
たまらなく可愛いです。

「みんな、元気?」って、毎朝最高の笑顔で聞いてくれます。
でも・・・
「この子、無理してないかな」「お家では我がままちゃんと言えてるのかな」
なんて、親の気持ちになってしまう自分・・・。
「お母さんといっしょ」の番組で出てくる曲なんかも、
思わず口ずさみたくなるリズムだし・・・
絶対「ぱわわぷたいそう」をマスターしてやる!
そして、相変わらず歌のお姉さんは、なんか鼻声だし・・・
今はタレントとしてテレビに出ている「はいだしょうこ」さんですが、、、、
この人の絵の才能でよく、この番組に出れたなーなんて思います。
http://www.youtube.com/watch?v=MyaeI6wS78k
子供、泣いちゃうよ・・・(笑)
今日も仕事でしたが、
朝の忙しい時間に教育番組に助けられたのでした。

「JayのTOEIC公開テスト直前セミナー!(初・中級者向け)2週間で100点アップセミナー」に
参加させていただきました。
http://www.aera-net.jp/english/120120_002715.html
今回、Jay(早川幸治)さんご本人よりお誘い頂き、
他の参加者に混ざってセミナーを受講させていただきました。
本当にありがとうございました。
自分の教授法を改善する為にも、
今年はこのような初・中級者向けのセミナーにいくつか出たいと思っていましたが、
最初から超一流講師のセミナーに参加する事ができ、本当によかったです。
TOEICのスコアアップを目指す!となった場合、
各パートで注意すべきポイントはいくつもあるわけで・・・
それをコンパクトに3時間にどうやってまとめるのだろうか・・・と、
そこを注目していました。
説明は・・・
図やグラフ、または面白い絵やマンガを使い、
とても分かりやすく、かつ面白い!
また、説明する際には、例として野球の話を混ぜるなど、
他の角度からも説明し・・・
TOEIC嫌い、英語嫌いであっても、興味を持ちながら話に耳を傾けられるので、
その必要性が十分分かったり、
どうやって習得していったらいいのかのプロセスも理解できる内容で、
しかも各パート毎の要点だけに絞って、
理解→実践→納得 という所まで持っていってます。
いやー 本当にまとまってた!(→ここまでの説明がまとまってないよね)
あと感じたのは・・・
レッスンで生徒さんを(またはセミナーだったら参加者を)楽しませる方法って、
大きく2つあるのかな、と感じました。
①知識を与えて、面白い、と感じさせる方法
②実践させてみて、できたら、面白いと感じさせる方法
かな。
自分が知らない事を教えてもらえると、面白いですよね。
ただ、知っていることでも(もちろん知らなかった事でも)、
実際にやってみて成功したりすると面白い。
TOEICではなく、英会話でたとえるなら、
①文法の知識や使い方を説明して面白い!と思わせる
②知ってる文法を使って実際に会話してみて面白い!と思わせる、
みたいな。
この①と②がバランスよく入ったレッスンは面白いのかな、と、
セミナーを聞いていて感じました。
Jayさんのセミナーは、
まさにこの2つがあるんです。
セミナーって普通①だけで終わってしまう気がしますが、
実践してみて効果を実感するという②もありました。
その為、本当に受けていて充実感がありました。
聞いていた参加者の方々は、
きっとその練習法を取り入れたい、と強く思ったんじゃないかと思います。
それにしてもJayさん・・・
セミナーの後、お昼をご一緒させていただきましたが、
こういった面白いセミナーができるのは、
TOEICの力だけじゃないって痛感しました(笑)
とりあえず・・・・
少しでもJayさんに近づくために、落語でも聞きにいこうかな・・・!
いや、とりあえずネタ帳を作るのが先かな!?
なんて、TOEICではない方面からのアプローチばかりしたくなるのでした。